木嶋神社 三柱の鳥居について

「木嶋神社の湧き水を復活させる会」 植田 修

木嶋神社(蚕ノ社)三柱の鳥居は、ヤタノカラスか?

 木嶋神社の名は、平地に島が浮かぶように、森が茂り泉が湧いていたことから「木嶋の里」と呼ばれるようになり、自然崇拝の風潮からこの場所を里の産土神(うぶすながみ)として崇められてきたものと考えられます。
 現在の太秦一帯を含む京都市西北部は葛野郡
(かどのこおり)と呼ばれ『日本書紀』に神武東征(じんむとうせい)の折に八咫烏(ヤタノカラス)となって東征軍を先導した、鴨建角身命(かもたけつぬみのみこと)がその功により、
「天皇、功を定め賞を行い賜ふ。頭八咫烏、亦賞の例に入る。その苗裔は、即ち葛野殿主縣主部是なり」
〈訳=天皇は功が誰かどれほどかを認め定め恩賞を授けられ。八咫烏もまた恩賞を貰う。その(土地を受け継ぐ)末裔というのが、葛野殿主縣主部である。〉(その一族がどこどこの子孫(神の末裔)であることを示す。『始祖神話の一つ』)とあるように、葛野縣主(かどのあがたぬし)は加茂縣主(かものあがたぬし)と同じ一族であるとの考証がほぼ定説となっています。従って葛野郡は古代では鴨一族によって支配されていたと考えられます。
 しかし4世紀頃、大挙して朝鮮半島から渡来した渡来人、中でも秦一族は農耕、織蚕、土木技術を持ち込んで葛野郡、綴喜郡、乙訓郡等に蟠踞(ばんきょ)し、その勢力を拡大し5世紀には鴨一族に取って代わって葛野郡をその勢力下においていたと考えられます。新興勢力が地域の人心を得るためには、その土地の産土神を厚く崇めたと思われますが、それが現在の木嶋神社であり、松尾大社であります。その根拠の一つが両社の神紋が、鴨社
(かもしゃ)と同じ「立ち葵」なのです。勿論、鴨氏と秦氏との間にはいろんな政略的駆け引きがあったと考えられますが、松尾大社の祭神「大山咋神(おおやまくいのかみ)」と、上賀茂神社の祭神「加茂別雷神(かもわけいかつちのかみ)」との関係などがその典型であります。

 


加茂別雷神社     加茂御祖神社     松尾大社 (上賀茂神社)    (下賀茂神社)            

木嶋神社→


 今一つ、全国でも他に例を見ない木嶋神社にある「三柱の鳥居」であります。これについては以前から色々な説が唱えられ、松尾大社と稲荷大社に向けて建っているとか、景教(ネストリゥス教)の影響をうけている等様々でありますが、どれも今一つ説得力に欠けるように思えます。 
 そこで私達で調査したところ、神社の本殿が多少南南西に向いて居るにも関わらず、鳥居の二本の柱は正確に東西に並んでおり、他の一本はその北側にあります。柱の位置は日の出、日の入り、中日を顕しているのではないでしょうか。それともう一点、不思議な事に、鳥居の柱が八角形であるという事です。三本の柱が正三角形に位置して立っているから、幾何学的には六角形の柱にした方が理屈に合うのですが、何故わざわざ八角形にしたのか、是は三本足の八咫烏になぞらえて、鴨一族がその祖神である「日の神」八咫烏をシンボリックに祭祀したのではないかと考えているわけです。勿論これは何の科学的裏付けのあるものでもなく、唯の市井の一私人の独り言と考えて頂ければよいのですが…。

「八咫烏」って?